お塔婆とは

お塔婆とは

お塔婆は卒都婆とも呼ばれ、言葉の起源は古代インドの『ストゥーパ』です。
ストゥーパは仏塔という意味もあり、仏塔は日本で良く見られる五重塔の起源です。
お釈迦様の遺骨を納めた塔が仏塔であり、仏塔を立てることで霊を納める意味があります。
そして、『ストゥーパ』は古代インドより中国、日本へと伝わり、伝承される過程で『卒塔婆』という文字・読み方に変わり日本に入ってきました。
日本では聖徳太子の時代に、仏教を重んじる精神により仏舎利塔として五重塔や三重塔が建立され、その後、時代と共に石で作られた石塔も出てきました。

高価な仏塔は限られた層にしか立てることが出来ませんでしたが、時代が進むにつれて、庶民でも安らかに霊を納め追善供養が行えるよう、現在のお墓の傍らに立てる木製塔婆の形へと変化しました。
お墓に立てる塔婆は木製で自然のもので朽ちていくからこそ道理に沿い次の法要でまた新たに塔婆を立てて安らかに霊を納めることが出来ます。
塔婆の上の切り込みは五輪といい、昔の仏塔である五重塔と同じ形をしています。
これは古代インド仏教の宇宙真理である空・風・火・水・地を受け継いだものです。
宇宙全体を表すこの真理こそ仏様であり、塔婆は仏様のお姿を象徴しています。
お墓に塔婆をたてるのは、宇宙の真理に触れ仏性を開発させて自らのよりよい人生を歩む誓いと仏様の加護を祈るためです。
祈りは自らのものだけでなく、無き人の成仏はもとより生きとし生けるものすべての平安を祈ることが大切とされています。

お塔婆を立てるタイミングとは

お塔婆を立てる
タイミングとは

塔婆は仏様のお姿そのものを象徴したものですから、1基立てれば、仏像を1体作ったと同じことになります。
お寺でお経をあげていただき、お墓の傍らに立てれば、霊が安らかに往生できるという尊い意味があります。
お塔婆をたてた施主自身にも福徳を招くことになります。
追善供養の為の塔婆ですから、年忌法要の際や春秋の彼岸、お盆などには必ず立てたいものです。
また、塔婆は木で出来たもので、前に立てたものはお炊き上げをしてご供養いたします。

寺院の宗派について

寺院の宗派について

仏教といっても宗派はいろいろあります。
仏教の出発点はひとつから始まっているのですが、それがどうしたことか、釈迦が悟りを開いてから2千何百年後の現在では、日本の仏教では13宗・56派が存在します。
伝来もしくは成立の古い順に
法相宗、華厳宗(けごんしゅう)、律宗、天台宗、真言宗、融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗、時宗、黄檗宗(おうばくしゅう)の13宗です。

お塔婆を立てない宗派について

お塔婆を立てない
宗派について

浄土真宗・真宗はお塔婆を立てません。
その理由は教えにあります。
亡くなられたご先祖も、また今生きている私たちも阿弥陀さまの功徳(お念仏)の中にり、阿弥陀さまを信じ感謝をしていくのが法事のあり方とされています。
そして、人は亡くなるとすぐに成仏すると考えられており、追善供養の必要がないとされているからです。

宗派の開祖・ご本尊・
お塔婆の題目について

題目とはお塔婆に書く経文のことです。それぞれの宗派によって題目が違います。

寺数 宗派 開祖 ご本尊 題目 総本山
3953 天台宗 最澄 釈迦牟尼仏 南無阿弥陀仏・南無釈迦牟尼仏
(なむしゃかむにぶつ)
延暦寺
11922 真言宗 空海 弘法大師 大日如来 南無大師遍照金剛
(なむたいしへんじょうこうんごう)
金剛峯寺
根来寺
8132 浄土宗 法然上人 阿弥陀如来 南無阿弥陀仏 知恩寺
6274 日蓮宗 日蓮 大曼陀羅 日蓮上人像 南無妙法蓮華経
(なむみょうほうれんげきょう)
久遠寺
5729 臨済宗 栄西禅師 釈迦如来 南無釈迦牟尼仏
(なむしゃかむにぶつ)
妙心寺
大徳寺
建長寺
14685 曹洞宗 道元禅師 釈迦牟尼仏 南無釈迦牟尼仏
(なむしゃかむにぶつ)
永平寺
総持寺

塔婆のランクについて

塔婆にはランクがあります。

A(特) 正目で白い綺麗な板です。
B(上) 表は綺麗な板で、裏にごくに小さなフシや冬目など入る場合もあります。
C(並) 表裏にフシやしみ、冬目がある板です。
D 大きなフシや冬目が濃い板です。価格は大変お安くお買い得です。

『塔婆・お札屋さん』では良質な丸太から塔婆をお作りしているので、A~Cすべての商品において削りが良く御住職様が書かれる際の筆乗りがとても良いです。
また、塔婆の面取りもしておりますのでトゲがささることもなく檀家様にもご好評いただいております。

お塔婆種類について

板塔婆

お墓の後ろに立てる塔婆です。
長さが約2尺(60㎝くらい)~6尺(180㎝くらい)で厚さ9㎜です。

薄板塔婆

長さが約1尺2寸(36㎝くらい)~3尺(90㎝くらい)で厚さ6㎜です。

角塔婆

四角柱の柱型の塔婆です。
お寺のお祝いや鎮魂の場合に建てられることが多いです。

墓標

墓標が完成四角柱の柱型で五輪がついていないものです。
墓石が完成するまでの間、お墓の代わりに墓標として角塔婆を立てることもあります。

経木(水塔婆)

板塔婆に比べて、薄く小さい塔婆です。経木という薄い木でできています。
川に流したり、水に浮かべて供養することから水塔婆と呼ばれることも多いです。
水子供養に用いられることもあります。

七本塔婆

長さが短い30~40センチくらいの板塔婆が用いられます。
初七日から七七日忌(四十九日)法要までの七日ごとの法要で供養に用いられる、合計七本の塔婆のことです。

梢付塔婆(うれつきとうば)

生木塔婆とも呼ばれ、三十三回忌や五十回忌などのの時に、枝葉がついたままの生木を立てます。
生木は、杉・松・柳などが用いられます。

法要について

納骨式

「納骨式」とは、骨壺へ納めた遺骨を現世の家からお墓へと納めるものです。
一般的には四十九日や百か日法要、一周忌、三回忌のいずれかを葬家ごとに選んで行います。

年忌法要

定められた年の命日に行う追善供養のことです。
亡くなって1年目を「一周忌」、2年目を「三回忌」、その後、七回忌(6年目)、十三回忌(12年目)、十七回忌(16年目)と、3と7の年度に行います。
三十三回忌を「年忌明け」といって弔い上げになるのが一般的です。
また、祥月命日に法要をする場合もあります。
「祥月」とは亡くなった人の一周忌以後に巡ってくる死亡月を指し、「命日」は死亡日を指すので、合わせて“祥月命日”となります。

お彼岸

「彼岸」とは、仏教用語の「波羅密多(はらみった)」からきたものとされています。
現世を表す「此岸(しがん)」に対して、向こう岸(極楽浄土)を表し、「此岸」にある者が、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」の修行をすることで「悟りの世界」、つまり「彼岸」にたどり着けるとの考えに由来しています。
また、彼岸の中日は極楽浄土と現世が最も近くなる特別な日だと考えられており、お彼岸は「魂祭り」「祖先のお祭り」をする日だったことから、祖先の墓参りをするようになりました。

お盆

時期は東京が7月中旬が多く、地方は8月中旬に行われるところがあります。
初盆もお盆の時期と同じ日程で行われます。
初盆とは故人が亡くなって四十九日以降に迎える初めてのお盆のことです。
通常のお盆では、故人の家に親戚が集まって仏壇に手を合わせたり、菩提寺にみんなでお墓参りに行ったりなどしています。
一方、初盆は初めてのお盆になるので、四十九日法要から続く供養行事としての性質が強い特徴があります。
そのため、初盆では僧侶を招いて読経をしてもらったり、参列者と一緒に会食をしたりするなど「儀式」として執り行われます。

施餓鬼

生前の悪行などにより餓鬼となった霊魂や、無縁仏など供養されない死者に施しを行う法会を施餓鬼会、または施餓鬼と言います。
また、 施しを与える者・受ける者の間に貴賤の区別があってはならないという考えから、施食会(せじきえ)と呼ばれることもあります。
由来は、お釈迦様の弟子の一人である阿難(あなん)が、餓鬼に死を予告された際に、お釈迦様の教えに従って陀羅尼(だらに)を唱えながら餓鬼に食事を施したところ、その功徳によって餓鬼が救われ、阿難も寿命を延ばすことができたというところからきています。
先祖供養とともに餓鬼の供養も行うことで徳が積めると考えられていたためか、お盆の時期に盂蘭盆会と合わせて施餓鬼会が行われることも多いようです。
宗派によっても異なりますが、真言宗や浄土宗、曹洞宗などでは8月の盂蘭盆会に、精霊供養として行われています。
禅宗ではこの施餓鬼は重要な法会とされています。 

供養の気持ちを表す
「塔婆」

塔婆を立てる際にもっとも大切なのは、供養の気持ちを表すことです。
塔婆を立てられる際は、親戚・縁者の皆様のお気持ちが最もよい形で反映されるよう、皆様でどのタイミングでどのような塔婆を立てるのかを相談されてください。
また、事前に寺院や管理者へ問い合わせ宗派や地域の決まりごとについて確認し、儀式の進行などスムーズに進むよう十分にお打合せください。
供養の気持ちを表す「塔婆」

お札(おふだ)とは

お札(おふだ)とは

ご家族・ご家庭の安全や幸せ、会社の繁栄や幸せなどを祈願しておまつりするものです。
お守りは身につけている個人のものでありますが、お札はおまつりをしたい場所に置き、そこで生活やお仕事をされている方々をお守りするものです。

お札の種類

お札は、紙で作られたものや木で作られたものなどがあります。
神社のお札は、お札、神札(しんさつ)、神符(しんぷ)、大麻(たいま)などと呼びます。
お札は大きく3種類あります。

  • 1つめは神宮大麻(じんぐうたいま)と呼ばれるおふだです。
    これは伊勢神宮のおふだで、神棚におふだをおまつりする時は、こちらのおふだをまず納めます。
  • 2つめは氏神神社(うじがみじんじゃ)のおふだです。氏神神社とは一般にお近くの神社のことです。
  • 3つめは神宮大麻と氏神神社のおふだ以外の神社のおふだです。旅行先などで手にされたお札がこちらにあたります。

この3種類のおふだは各神社、寺院仏閣において様々な大きさがあります。大きいお札が良いというものではありません。神棚が家にある方は1つめの神宮大麻と2つめの氏神神社のお札をまずはおまつりします。

お札の納め方

【神棚をお持ちの方】
一社づくりの神棚の場合

いろいろな種類のお札を重ねておまつりします。手前に神宮大麻(伊勢神宮のお札)、次に氏神様(お住まいの地域の神社のお札)、その後ろに崇敬している神社のお札の順番におまつりします。

三社づくりの神棚の場合

中央に神宮大麻(伊勢神宮のお札)、向かって右に氏神様(お住まいの地域の神社のお札)、向かって左に崇敬している神社のお札をおまつりします。

【神棚をお持ちではない方】

目線よりも高く、ご家族や会社の人が集まるような所におまつりください。文字の書いてある面が「東」もしくは「南」を向くようにおまつりいたします。

【神棚をお持ちの方】
一社づくりの神棚の場合

いろいろな種類のお札を重ねておまつりします。手前に神宮大麻(伊勢神宮のお札)、次に氏神様(お住まいの地域の神社のお札)、その後ろに崇敬している神社のお札の順番におまつりします。

三社づくりの神棚の場合

中央に神宮大麻(伊勢神宮のお札)、向かって右に氏神様(お住まいの地域の神社のお札)、向かって左に崇敬している神社のお札をおまつりします。

【神棚をお持ちではない方】

目線よりも高く、ご家族や会社の人が集まるような所におまつりください。文字の書いてある面が「東」もしくは「南」を向くようにおまつりいたします。

お札を日々おまつりする

お札を置き、お供え物を捧げて定期的にお参りをします。
お供え物はお米、お塩、お水です。

高品質で格安な塔婆なら
塔婆・お札屋さんへ!

オンラインショップでは、塔婆・木札・経木・護摩木・線香・福桝・ペット棺を販売しております。
高品質でありながら格安な価格。筆乗りの良さ、優しい木の風合いなどぜひ一度お試しください。きっとご満足いただけると思います!

ご購入はこちらから!

高品質で格安な塔婆なら塔婆・お札屋さんへ!
電話でのお問い合わせ

木製品への文字印刷をご希望の方は
電話にて直接お問い合わせください。

080-2392-0928